名古屋市鶴舞の皮膚科・美容外科
SSクリニック

SSクリニックYouTubeチャンネル

MENU

Copyright © SS Clinic.

※当サイトの情報の転載、複製、改変等は
禁止いたします。

診療だより

眼瞼下垂

  • 腱膜性眼瞼下垂症 ー術式の変遷ー

    2010-02-14 UP!     カテゴリー:眼瞼下垂, 診療だより

    2010年1月号の月刊誌「形成外科」の特集は眼瞼下垂症の治療戦略でした。
     

     
    高齢者の人口が増加する日本において、加齢による腱膜性眼瞼下垂症の
    注目度が高くなっています。
     
    オンラインショップのAmazonで興味深い本を購入しました。
    久保田先生(帝京大学眼科名誉教授)が書かれた眼瞼下垂の本です。

     
    眼瞼下垂手術の歴史などとても興味深く読ませていただきました。
    眼瞼挙筋前転術の経結膜法であるBlaskovics法から経皮法であるBerke法への変遷。
     
    4,000例を超える著者の手術経験は大変説得力があります。
    著者は経皮法による眼瞼挙筋前転術がより優れていると述べています。
     
    信州大学形成外科の先生から指導を受けた自分としては見解を異にする点もあります。
     
    久保田先生は瞼板側(下側)よりアプローチして、眼瞼挙筋を眼窩脂肪から剥離します。
    また原則として上眼瞼の皮膚は切除しないようです。
     
    私も片側のみの眼瞼下垂症、軽度の腱膜性眼瞼下垂症にはこの術式を選択することがあります。
    手術侵襲が低いからです(下の写真、鑷子で保持しているのが挙筋腱膜です)。

     
     
    ここからが今回のブログの本当の趣旨です。
     
    重症の腱膜性眼瞼下垂症では眼窩隔膜を切り開き、眼窩隔膜と挙筋腱膜を一体として前転させます。
    私はこの術式をご指導して頂きました。
     
    かなり重症の腱膜性眼瞼下垂症の症例を提示します。
    眼窩隔膜と一体に前転した右側の挙筋腱膜です。透けて見えるくらい薄くなっています。

     
    同じ患者さんの左側の挙筋腱膜です。

     
    腱膜性眼瞼下垂症がひどいケースでは、挙筋腱膜が上の写真のように薄く伸びきっています。
     
    これ程までに薄くなった挙筋腱膜をあえて眼窩隔膜から剥離するのは、挙筋腱膜そのものを
    損傷させるリスクがあると思いませんか?
     
    薄くなった挙筋腱膜だからこそ眼窩隔膜と一体化してより強い支持組織として瞼板に再固定する
    のが理にかなっている
    と、強く思います。
     
     
    使用する手術器具も大切です。
     
    挙筋腱膜を優しく扱うために、斜視鉤と鑷子はマイクロアドソンセッシを使用します。
    道具にもこだわってこそ、正しい腱膜性眼瞼下垂手術ができると思っています。

     
    眼科と形成外科とでは眼瞼下垂症手術へのアプローチが異なる点もあります。
    手術症例を重ねる中で、そのギャップを自分なりに埋めていきたいと思うこの頃です。
     
     
    参考文献
    形成外科 克誠堂 Vol.53  2010年1月号
    「眼瞼下垂 」 文光堂 久保田伸枝

ページの先頭へ