診療だより
カテゴリー一覧
診療だよりの記事一覧
-
ほうれい線 シワの治療 -PRP治療の長期経過-
2017-08-21 UP! カテゴリー:PRP療法, 診療だより
ほうれい線から顎にかけてのシワを気にされる女性は多いです。
口周囲から顎にかけての小じわには多血小板血漿(W-PRP)治療が
とても効果があります。
64歳の女性です。
ほうれい線から口角、顎に流れる細いシワを気にされています。
口角周囲のシワには多血小板血漿治療を一番にお勧めしています。
自分の血液から血小板を分離してシワに注入する治療です。
自分の血液なのでアレルギー反応がなく安全な治療です。
1ヶ月~6ヶ月かけてじわじわと効果がでてきます。
治療1ヵ月後です。ほうれい線が浅くなってきました。
治療5ヵ月後です。さらによくなっています。
治療1年6ヶ月後です。かなりよいですね。
多血小板血漿療法(W-PRP)は効果の持続期間が長いことが特徴です。
上が治療前の写真、下が治療6年9ヵ月後の写真です。
6年が経過してもこの効果です!
とてもよい仕上がりだと思います。
これだけの結果を出すためには、濃度の高い血小板の作成、慎重な注入が必要です。
かなりの熟練技が要求されます。10年近くこつこつと精度を上げてきました。
顔のシワで悩まれているかたはお気軽に相談にいらしてください。
【リスク・副作用】
浮腫、痛み、斑状出血、皮下結節、皮下色素沈着、アレルギー
反応
【費用】
ほうれい線 18万円(税込)
ブロック麻酔・塗る麻酔クリーム 無料 -
エクリン汗嚢腫 -ボトックスで治す-
2017-08-04 UP! カテゴリー:ボトックス, 診療だより
眼瞼周囲にできるプツプツしたできもの。
汗管腫が有名ですが、エクリン汗嚢腫という疾患もあります。
温熱環境中で膨らむため、夏になると目立ちます。
52歳の女性です。近くの皮膚科クリニックで汗管腫と診断されました。
両下眼瞼に皮膚~透明の丘疹が多発しています。
診断がはっきりしない時、私は積極的に皮膚生検します。
2mmの小さなトレパンを用いれば、傷はほとんど目立ちません。
病理組織検査の結果はエクリン汗嚢腫です。
エクリン汗管の貯留嚢腫の像です。
エクリン汗嚢腫はボトックス治療が有効です。
極小の針で丘疹の1つずつにボトックスを注射します。
治療後です。プツプツはなくなっています。
もう一度供覧します。上が治療前、下が治療後です。
夏に目立つプツプツしたエクリン汗嚢腫はボトックス注射がとてもよく効きます。
エクリン汗嚢腫を汗管腫と鑑別できる皮膚科医は少ないでしょう。
治療できる皮膚科医はさらに少ないと思います。
眼瞼の腫瘍でお困りのかたはSSクリニックに相談してください。 -
ワキ汗ボトックス -小道具-
-
ワキの多汗症 -ボトックスで治す!-
2017-06-27 UP! カテゴリー:ボトックス, 診療だより
春から夏にかけ急にワキの汗が増えてきます。
ミラドライなどよい治療がありますが、ボトックス治療も人気の治療です。
痛みに弱いかたには麻酔クリームを塗布します。
治療する大まかな範囲をマーキングします。
私が都内有名形成外科医に教えていただいたスレッドテクニック。
30Gロング針で線状にボトックス溶液を注入します。
アラガン社のボトックス講習会で習うのは点状に注入する
パンクチュアーテクニック。
それぞれの注入法のよさがあります。
患者さんのワキの皮膚の状態、発汗範囲を確認して使い分けています。
私の経験では、効果は8ヶ月くらい持ちます。
治療前の汗の量が10としたら治療後は2くらいまで減ります。
たまに汗がまったく出なくなる人に遭遇します。
ワキ汗のボトックス治療は手軽でよい治療だと思います。
ワキ汗のボトックス治療、重症のかたは保険の対象となることがあります。 -
粉瘤 -くり抜き法で再発?-
2017-06-20 UP! カテゴリー:粉瘤, 診療だより
「他院で粉瘤のくり抜き法を受けたが再発しました」
そんな問い合わせが増えています。
経験の浅い医師による不適切な手術が目立ちます。
くり抜き法をホームページで広めすぎた私にも責任があるのかもしれません。
安易にいい加減な手術を行う皮膚科医が多いことに戸惑っています。今回紹介する患者さまも気の毒な結果になっています。
平成27年ころより、左顎にできものが出現。
平成28年5月に名古屋市内の皮フ科クリニックを受診されています。手術予約を取り、予定通り手術を受けられましたが、
手術直後より膨らみが残っていたとのこと。左顎の膨らみはなくなるどころか大きくなってきたので当院に来られました。
39歳男性、左顎の腫瘤です。前医による発赤が残っています。
エコー検査です。粉瘤はしっかり残っています。
当院で手術させていただきました。
再発ということもあり、4mmでくり抜きました。
袋をすべて取りきることがポイントです。
この操作は手術室でルーペを用いて行うべきものです。
簡易ベッドでいい加減に手術するなどもってのほかです。
摘出した粉瘤です。
摘出した後です。
病理組織検査です。
粉瘤はわりと深かったです。
手術してから13日後です。
傷がかなり小さくなっています。よい経過です。
医師を選ぶことが大切な時代になってきました。
どうしたら再発しないくり抜き法を行う医師を見つけることができるのか?
説明が曖昧であったり、再発するかも・・・などど言い訳する担当医はどうなのでしょう?
粉瘤に限らず病気の治療を受ける場合、私なら担当医の症例実績、理念、全体の雰囲気など
から判断すると思います。
みなさんも賢い選択をしてください。
【注 意】
粉瘤に発赤・腫脹などの炎症所見がある場合は手術の時期ではありません。
なるべく早く地元の病院(皮膚科・形成外科・外科など)を受診してください。 -
粉瘤くり抜き法 -本書きましたよ-
2017-06-09 UP! カテゴリー:粉瘤, 診療だより
京都大学医学部皮膚科 宮地良樹前教授の記念すべき200冊目。
粉瘤についてはおかげさまで全国から患者さんが来てくれます。
くり抜き法のオリジナルは東京慈恵医科大学の上出良一先生です。
最近はくり抜き法が広まり、粉瘤専門病院もあるとか。
オリジナルが誰なのかちゃんと表記したほうがよいですよ。私のホームページもかなり真似されていますね。
別にいいですけど 笑ただし、まっとうなくり抜き法をしてくださいね。
再発のかたがよく来院されますから。再発が多いクリニック名を公表しようかな 笑
粉瘤の手術を外来の簡易ベッドで行うのは止めて欲しい。
手術室で切除してくり抜いた穴を無影灯で照らさないと袋が取り切れないよ。9年前の開院時に比べると私が行うくり抜き法はかなり改善しました。
たぶんもう手技的にはMAXでしょう。MAXの手術を受けてみませんか?
当医院は『予約制』です。お問い合わせ・診療のご予約はこちら 受付可能時間=診療時間 TEL 052-332-7870
診療時間
当医院は『予約制』です | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
AM 10:00 - PM 1:00 | ○ | ○ | ○ | / | ○ | ○ |
PM 2:00 - PM 4:30 | ☆ | ☆ | ☆ | / | ☆ | ☆ |
PM 5:00 - PM 6:30 | ○ | ○ | ○ | / | ○ | / |
○…通常診療
☆…手術/レーザー治療(フォトRFなど)/ヒアルロン酸/ボトックス治療など