診療だより
カテゴリー一覧
診療だよりの記事一覧
-
PRP(多血小板血漿療法)とヒアルロン酸治療
2011-05-12 UP! カテゴリー:PRP療法, 診療だより
数年前までほうれい線の治療といえばヒアルロン酸でした。
私も開業前は東京へヒアルロン酸の有料講習会によく行きました。
いろんな講師がいました。
ほうれい線の治療について私が実際に施術した患者さんの経過写真を比べながら
検討したいと思います。
48歳の女性です。ほうれい線を気にされて来院されました。
(患者さんのご希望により今回は目はカットさせてください)
カルテを見ると平成21年6月となっています。2年前の症例写真です。
この当時、私はヒアルロン酸をメインに施術していました。
ヒアルロン酸注入1週間後の写真です。
ある程度は改善していますが口角部横のシャープなラインがまだ目立ちます。
自分としては納得できない出来映えです。
ヒアルロン酸の有料講習会で講師の先生から言われたことを覚えています。
ほうれい線は鼻の下付近の深い溝の治療は容易だが口角周囲の細くて浅い溝の
治療が大変なのだ、と。
ここの部分を修正するのにヒアルロン酸を溝と平行に注入するだけでなく、横方向にクロス
して追加注入する方法を講師の先生は説明していました。
この患者さんが2年ぶりに来院されました。平成23年1月の写真です。
またほうれい線が元に戻ってきたので治療してほしい。
ヒアルロン酸でなくW-PRP(多血小板血漿)をお勧めしました。
以下のように説明しました。
治療費はヒアルロン酸より高額だが効果の持続期間がずっと長い。
ヒアルロン酸治療では改善できなかった口の横ジワも改善できるかもしれない。
W-PRP治療の2ヵ月後の写真です。いい感じですね。
W-PRP治療4ヵ月後です。口の横ジワ消えましたね。
再度比較します。
治療前の左横顔です。口の横ジワが目立ちます。
治療後4ヵ月の左横顔です。ナチュラルな仕上がりです。
若々しいお肌になりました。
これなら患者さんも大満足ですね。肌のハリもでるから不思議です。OK!
ここからは私見です。
PRP治療はまだ見解が統一していない点もあります。
細胞成長因子を入れたほうがよいか、入れないほうがよいか、など。
細胞成長因子を入れると施術部にしこりを生じるリスクがある、というのが入れない派の
理屈のようです。
しこりは細胞成長因子を入れないPRP療法でも生じることがあります。
しこりは注射する深さ、注入量によるところが大きいのです。
私は細胞成長因子を入れる派に組しています。改善度が違うからです。
年齢、皮膚のたるみぐあいで細胞成長因子の濃度は変えています。
細胞成長因子を入れないこともあります。
膨らみを出さずに肌の質感だけを改善する時は成長因子を入れません。
下眼瞼などは時にそのようにしています。
いろいろとドクターによって言い分があるとは思いますが、結果が全てです。
しわでお悩みの方はお気軽にご相談にいらしてください。
一方的にW-PRP療法を勧めたりはしません。
お互いが納得いく治療がもっともよい治療だと思います。 -
ほうれい線 あなたの選択は?
2011-02-16 UP! カテゴリー:PRP療法, 診療だより
年齢とともに頬の皮膚がたるみほうれい線が目立ってきます。
嫌ですね~。
ほうれい線の治療の代表がヒアルロン酸治療でしょう。
ヒアルロン酸をほうれい線に注入すると溝が目立たなくなります。
SSクリニックでも施術しています。
コラーゲンに比べて異物反応が少なく比較的安全な治療とされています。
生体内では関節、硝子体、皮膚、脳の細胞外マトリックスに存在するそうです。
過去に数回のヒアルロン酸治療を受けて当院を訪れるかたもいます。
私も要望があればほうれい線へヒアルロン酸の再注入を行います。
ヒアルロン酸治療について思うことがあります。
複数回の治療歴のあるかたを私は見抜けます。
ほうれい線をよく見ると白かったり、触ると硬さを感じることがあるからです。
生体のヒアルロン酸はN-アセチルグルコサミンとグルクロン酸の二糖単位が連結した
構造を持つ高分子です。
注射するヒアルロン酸と生体内に存在するヒアルロン酸は構造が違うのでしょうか?
私には分かりません。
白く見えるの注入が浅すぎることに起因します。
では、硬さは?
なんらかの異物反応が生じているようにしか私には思えないのです。
2~3回のヒアルロン酸注入なら問題ないでしょう。
では、長期的にほうれい線治療を続けていきたい人には?
私は多血小板血漿療法(W-PRP)をお勧めしています。
自分ならばこちらの治療を受けたいです。
またまた前置きが長すぎました。
39歳、ロシア人とのクォーターさんです。
クリスチーナ、ブログ協力ありがとう。ボルシチ奢りますね。
ヒアルロン酸治療を受けましたが改善しなかったそうです。
ヒアルロン酸の効果が出にくいほうれい線は確かにあります。骨格などの問題でしょうか。
迷わず多血小板血漿療法を行いました。
ヒアルロン酸注入と違い、効果が1ヶ月単位で表れるので自然です。
施術1ヶ月後です。効果が少し出てきたところです。
硬結はなく触った感じがとても自然です。
治療前の側面写真です。
治療3ヵ月後です。より効果が出てきています。
肌にもハリが出てますね。糸ではハリはでないですよね?
私の経験ですと、ほうれい線への多血小板血漿療法は2週間くらいで効果を感じます。
6~9ヶ月くらいまで効果がアップし続けます。その後、数年間効果が持続します。
多血小板血漿療法の利点を私なりにまとめました。
○注射針は30G使用なので痛みがかなり少ない。
○効果が少しずつでてくるので他人にばれにくい。
○ヒアルロン酸と異なりほうれい線が硬くならずナチュラル。
○効果が3年くらい持続するらしいでの頻繁な注射が不要。
欠点は、
●塩化カルシウムを入れて最もよく活性化される時間帯があるので術者がせわしない。
●ていねいに作成しないと効果がでない。
●下眼瞼では予想よりも改善度が低いことが多い。
●濃度と注入する深さを考えないと効果がでない、もしくはダマ(小さなシコリ)になる。
(ヒアルロン酸のダマはヒアルロニダーゼで分解できるが多血小板血漿のダマは分解が
困難)。
クリスチーナは下眼瞼の効果が不十分であったので再チャレンジしました。
32Gの針を用いルーペで真皮内の針を透見し、よい深さに確実に注入するのがコツです。
多血小板血漿療法による下眼瞼治療はかなり熟練の技が必要ですね。
京都のK師匠に言われたことがあります。
「多血小板血漿療法は家にたとえるとリフォームです。土台を一回壊してから再構築します。
下眼瞼は毎日のまばたきで絶え間なく動くのでリフォームしにくいのです。」
より確実で安全な治療を多くの方に提供したい、そんな所存でございます。 -
脂肪腫 突然のFinal stage
2011-02-03 UP! カテゴリー:皮膚腫瘍, 診療だより
あまり時間がありません。
脂肪腫は今回のブログで一区切りさせてください。
手術の上手な先生はたくさんいますので、まずは地元の先生に相談を!
最後ですので、皮膚切開についての私の考えを述べます。
右背中の脂肪腫です。わりと大きいです。
まずは2cm の皮膚切開をデザインしました。
脂肪腫を小さな皮膚切開で摘出するには指での剥離が不可欠です。
メッチェン(医療用のハサミ)では脂肪腫の表層は剥離できても、側方~下床は
なかなか剥離できないのです。
図で示すとこのような感じです(下手くそな絵ですみません)。
人差し指で脂肪腫を周囲組織からぐりぐりと剥離します。
私のひとさし指の太さが2cm弱です。
この症例では剥離しても腫瘍が飛び出てこないため、切開を1cm 伸ばします。
やっと出ました。下は僧帽筋と癒着していました。
全摘した脂肪腫です。このように全体として弾力性が強くぷりぷりとした脂肪腫は2cmの
穴からはなかなか飛び出てくれません。切開の長さは脂肪腫の性質にもよりますね。
もう一例、提示します。右肩の脂肪腫です。
有名な女流作家さんです。わざわざ東京から来られました。
けっこう大きいですね。
サルサをたしなんでおり邪魔なようです。
2cmの切開で取れるかな~?
大作家の利き腕です。なるべく傷は小さくしたいですね。
ひとさし指でぐりぐりして飛び出させます。
どっどっと飛び出てきました。
下床は三角筋と癒着していますが取れそうです。
一塊として脂肪腫が取れました。完全に取りきれば再発はありません。
皮膚外科学会で形成外科の先生が筋鈎を2本用いて脂肪腫を剥離摘出する演題を聴きました。
指であれ筋鈎であれ鈍的な剥離が脂肪腫治療には重要だと思います。
鈍的剥離では脂肪腫が周囲組織ときれいな層ではがれます。出血もほとんど出ません。
きれいな層で剥がれる=腫瘍が完全摘出できている
皮膚外科学会を通じてよりよい手術を普及していきたいです。 -
頚部のプツプツ
2011-01-31 UP! カテゴリー:エルビウムヤグレーザー, 診療だより
首は年齢がでやすい部位です。
ボトックス、フォトRF治療などで顔を若々しくしても首は年齢をごまかせません。
首にできる黒褐色のプツプツ、あれは何でしょう?
病理組織学的には軟線維腫、老人性疣贅などが該当します。
67歳の女性です。とても若々しいかたですが、首が残念です。
夏の季節が特に気になるとのことです。
一部がカサブタになっているのがわかりますか?
他の病院で治療を受けましたが、とても痛くて耐えられなかったそうです。
ノーベルコロナで治療を受けているそうです。
まだこんな古い器械を使用している病院があるのですね・・・。
私は痛みが少ない伝家の宝刀エルビウムヤグレーザーで治療します。
炭酸ガスレーザーと違って黒いカサブタができないので経過が目立ちません。
治療6日目です。まだ発赤は残りますがきれいに上皮化しています。
治療3ヶ月後です。すこし炎症後色素沈着が残りますがまずまずです。
もっときれいになりますよ。今年の夏はすっきり過ごせそうですね。
エルビウムヤグレーザーは正しい使い方をすれば絶大な効力を発揮します。
首をすっきりとさせると見た目が若くなります。私の実感です。 -
シミ治療 こんな治療にご用心!
2010-12-26 UP! カテゴリー:しみ(ルビーレーザー), 診療だより
歯に衣着せぬ表現のせいか、このブログは一部では敬遠されているようです。
今回も過激な内容です。
劇薬ですので心臓が悪いかた、一部のレーザーメーカーのかたは見ないで下さい(笑)。55歳、やんごとなき生まれの女性です。左頬部のシミをとても気にされています。
このシミに対してフォトフェイシャルを6回、アキュチップを3回受けたそうです。
ずいぶんとお金もかかったことでしょう。ある程度の大きさのシミ(老人性色素斑)はQスイッチレーザーが唯一の治療法です。
フォトフェイシャルを何回照射しても完全には取れません。アキュチップもしかりです。治療できる疾患にレーザー治療をしないのはいかがなものでしょうか?
Qスイッチルビーレーザーを照射します。半端な治療をされていますので強めに照射をします。
施術10日後です。この時点では発赤が目立ちますが色素斑は取れたようです。
照射2ヵ月後です。炎症後色素沈着もなく根治できました。 これが本当のシミ治療です。
今までの治療はなんだったのかと、立腹されていました。
大型の老人性色素斑にフォトフェイシャル治療(アキュチップ治療も含む)を行うクリニックは
さすがに減ってきたと思います。名古屋にはまだあるかも・・・。受ける予定の治療であなたのシミが本当に改善するのか施術前に確認しましょう。
あいまいな返答しか返ってこないならばその治療はよく検討されるべし! -
たかが粉瘤、されど粉瘤 Final Stage(追加修正版)
2010-12-02 UP! カテゴリー:粉瘤, 診療だより
日本全国から粉瘤の方がいらっしゃいます。
有難いことです。ベストをつくします。
45歳の女性の方です。後頚部(うなじ)の粉瘤手術を希望され、東京より来られました。
他院でメスで大きく切るしかないと言われたそうです。
うなじです。傷をなるべく残したくないですね。
4mmトレパンを用いて腫瘤のヘソをくり抜きます。
指で揉みだして内容物を摘出します。しっかりと出し切らないと粉瘤の袋が出ません。
周囲を眼窩剪刃で剥離すると袋が飛び出てきます。
袋は底まで完全に摘出しなくてはなりません。剪刃(右)の刃先が袋の底面です。
術後1週間です。わざわざ東京からガーゼ交換に来られました。
肉芽が盛り上がってきています。
最終的にはニキビ痕くらいの傷で落ち着きます。
どう考えても手術代よりも交通費のほうがかかりますよね。
なんとなく申し訳ない感じです。
今まで髪の毛で粉瘤を隠していたそうです。
これでボブアップの髪型ができるとすごく喜ばれていました。
術後のガーゼ交換について。
原則的には術後1週間後に1回のみ再診してもらいます。
術後に抗生剤、消毒は処方しません。必要ないからです。
消毒は絶対にさせません。
かぶれの原因になったり、創傷治癒を遅らせてしまう可能性があるからです。
手術の翌日から入浴して創部をお湯で洗ってもらっています。
夏は化膿しやすいので手術しないほうがよい?
冗談は止めて下さい。私は一年中手術しています。
術後に化膿させたことは一度もありません。
くりぬき法で本当に袋がすべて取れるのか?
術者の技量によります。
下の写真はこの方の病理組織検査です。底まで取れているのが分かります。
くりぬき法で行った粉瘤の病理組織所見をいくつか提示します。
すべての症例がくりぬき法で取れるわけではありません。
最近経験した興味深い症例を提示します。
京都から右臀部の粉瘤を主訴に患者さんが来られました。
触診で腫瘤が2つあるような感覚を受けました。
エコー検査でも腫瘤が2つに分かれているのが確認できます。
おそらくくりぬき法では取れないでしょう。
患者さんはくり抜き法を期待して来られましたが、納得してもらいメスで切開しました。
ひょうたんのような粉瘤ですね。これは珍しいです。
病理組織検査のルーペ像です。メスで摘出して正解でした。
39歳の女性です。背部の上方に点状の陥凹が見えますか?
粉瘤の所見です。ご自分でよく内容物を出していたそうです。
このような症例は注意が必要です。
炎症により袋が周囲組織と癒着している可能性があるからです。
エコー検査をしましたが腫瘍(粉瘤)の輪郭は不明瞭です。
このような症例でくりぬき法は不適です。
皮膚割線(シワの方向)に沿ってメスで切除します。
切除した検体の病理組織検査です。やっぱりね。袋が飛び散っています。
私はブログでくりぬき法を強調しすぎていたのかもしれません。いささか反省しています。
適切な診断を下して最適な手術法を選択する。これがプロの皮膚科医ではないでしょうか。
【大切なお知らせ】
化膿したことがある粉瘤はくりぬき法はできません。
粉瘤の袋が周囲組織と癒着してしまうからです。メスでの切除しかできません。
耳の粉瘤もくりぬき法は不適です。
また、現在粉瘤が化膿して赤く腫れている状態なら、お近くの皮膚科で切開排膿処置を
受けてください。その状態で当院を受診されても手術はできません。
地元の皮膚科で切開してもらい、化膿が落ち着いた後紹介状を持参して来院してください。
当医院は『予約制』です。お問い合わせ・診療のご予約はこちら 受付可能時間=診療時間 TEL 052-332-7870
診療時間
当医院は『予約制』です | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
AM 10:00 - PM 1:00 | ○ | ○ | ○ | / | ○ | ○ |
PM 2:00 - PM 4:30 | ☆ | ☆ | ☆ | / | ☆ | ☆ |
PM 5:00 - PM 6:30 | ○ | ○ | ○ | / | ○ | / |
○…通常診療
☆…手術/レーザー治療(フォトRFなど)/ヒアルロン酸/ボトックス治療など