名古屋市鶴舞の皮膚科・美容外科
SSクリニック

SSクリニックYouTubeチャンネル

MENU

Copyright © SS Clinic.

※当サイトの情報の転載、複製、改変等は
禁止いたします。

診療だより

その他の記事一覧

  • 美容虎の穴 上眼瞼手術

    2013-05-20 UP!     カテゴリー:その他, 診療だより

    泣く子も黙る山本美容塾。
     
    全国から猛者が集います。美容虎の穴です。
     
    5月は山本塾長と池田欣生院長(東京皮膚科・形成外科)のお二人が執刀。
    夢の競演です。
     
    溢れ出るこの活気! 山本塾長も池田先生の手技を熱い眼差しで見つめます。

     
     
    池田式眉毛下切開。引っ張りのベクトル方向を考えながら真皮縫合を行います。

     
     
    眉毛下切開術は当院でも人気メニューの一つです。
    加齢とともに皮膚が垂れ下がり、瞼が重いかたが適応です。
     
    術式は単純なようですがいくつかのポイントがあります。
     
    一番大切なのは切開デザインです。毛根をなるべく残すように皮膚切開します。
    縫合後に皮膚の縦方向へ線状のつっぱりが、生じないように工夫して縫合します。
     
    池田先生は内側と外側の剥離ポイントについてレクチャーされました。
     
    他人の手術を見学するのは本当に勉強になります。
    ましてや池田先生は美容激戦地、銀座で確固たる地位を築いているドクターです。
     
    それにしても、山本塾はどんどん進化します。
     
    この日はホワイトボードで二重切開と目頭切開デザインの復習です。

     
     
    二重切開手術は美容外科でも最も基本になる手術です。
    基本だからこそ奥が深いのです。
     
    山本塾長は二重切開と内眼角形成を担当。

     
     
    内眼角形成はいろいろなデザインがあります。
    デザインがシンプルで効果があり、術後瘢痕のリスクが少ないものがよいです。
     
    山本塾長からは随分と多くのものを学ばせてもらいました。
     
    私は眼瞼下垂手術を生涯のライフワークと考えています。
    この塾に来てから、間違いなく眼瞼下垂手術のデザインが変わりました。
     
    より自然な開瞼、より自然な二重ライン。
     
    虎の穴のスパルタ授業を終え、山本塾長と池田先生に囲まれて。

     
     
    JAAS、そして山本美容塾よ、永遠に!

  • 美容大国ソウルでの研修

    2013-02-04 UP!     カテゴリー:その他, 診療だより

    JAAS主催の美容研修に参加。ソウルへ行って来ました。
     
    1泊2日の弾丸ツアーでしたが、有名クリニックを見学することも出来ました。
     
    有名なJK PLASTIC CENTER。7階建てビルの1階はカフェ、その他の階はすべて医療
    フロアーになっています。とにかく手術室が多いです。

     
     
    どうですか、このカウンセリングルームの素晴らしさ!
    中国からもスーパー富裕層が来られ、半端でない金額を使うそうです。

     
    3D-CT、レントゲンなどが余裕で整備されています。

     
     
    医師も9名ほど常勤しています。
    このクリニックではドクターごとに治療内容が専門化されています。
     
    A先生は植毛、B先生は豊胸、C先生は脂肪吸引、D先生は隆鼻などなど。
     
     
    植毛専門のMyung-Chul Kim先生。私も植毛手術を受けたいです(笑)。

     
     
    クリニック見学の後は眼形成外科医のChoi 先生の講義です。3時間のガチな講義でした。

     
     
    Choi 先生は韓国でも眼形成外科として有名です。多くの芸能人、著名人が来られます。
     
    講義の内容はとても実践的で印象深かったです。
    Choi 先生が講義中に信州大学式の松尾教授に触れたのには驚きました。
     
    Choi 先生の経験では韓国人の眼瞼下垂手術で下横走靭帯が見られるのは30% くらいとのこと。
     
    韓国では耳鼻科の先生が隆鼻、鼻中隔延長術、そして眼科医が重瞼、眼瞼下垂手術を
    行うことが多々あります。ある意味で理にかなっていますね。
     
    翌日はChoi 先生のクリニックで重瞼手術、眼瞼下垂手術、内眼角形成、経結膜脱脂の
    手術を見学させて頂きました。
     
    とにかく手術が早く、出血がまったくありません。手際がよく迷いがないのです。
     
    バイポーラ鑷子の使い方には眼を見張りました。
    両手を上手く使った組織剥離であっという間に眼瞼挙筋が前転されるのです。
     
    豊富な手術経験と眼科医として眼瞼解剖を極限まで熟知しているからこそなせる技です。
     
    個人的にカルチャーショックを受けました。転んでもただでは起きません。
    自分のクリニックで是非とも用いたいテクニックを2つ持ち帰りました。
     
    セミナー終了式。Choi 先生と山本塾長に囲まれて。充実しました。

     
     
    眼瞼手術は私のライフワークです。ワクワクしながらこの道を追求します。
    素晴らしい場を提供して頂いたJAAS事務局にこの場をかりて御礼申し上げます。

  • 美容解剖セミナー 大連にて

    2012-11-04 UP!     カテゴリー:その他, 診療だより

    連休を利用して大連に行ってきました。
     
    私は日本アンチエイジング外科・美容再生研究会(JAAS)の会員です。
    第12回 JAAS美容外科解剖・執刀トレーニングに参加しました。
     
    飛行機から見た大連です。建設ラッシュが続いているようです。
     
     
     
    大連は都会ですね。行きかう車も高級車が多かったです。

     
     
    初日は宿泊先のシャングリラホテルの会議室を貸しきっての講義です。
     
    山本 豊塾長が翌日の解剖のポイントを説明します。

     
     
    2日目はHoffen Bio にて解剖トレーニングを行いました。
     
    寄贈献体の保存状態がとてもよく、眼窩脂肪、挙筋腱膜、下斜筋、大鼻翼軟骨、眼窩下神経、
    顔面神経などをじっくりと確認することが出来ました。
     
    特に鼻の解剖はとても興味深く、鼻中隔軟骨、大鼻翼軟骨を詳細に解剖することができたのは
    生涯の財産となりました。
     
    眼瞼を専門とする私としてはもっと挙筋腱膜、ミュラー筋をむきむきにして眼瞼挙筋まで追って
    いけばよかったな、と後悔もあります。
     
    この解剖トレーニングにはJAASの会員以外に聖心美容外科の先生がたも参加されていました。
    鼻の解剖の際にはあっという間に耳介軟骨を2枚に重ねて鼻中隔延長術を行う早業には舌を巻き
    ました。手の動きが早くて正確です。見習うところ大でした。
     
    聖心美容外科の先生がたの集中力は凄かった。一心不乱に解剖する姿には驚異すら感じました。
     
    朝から夕方までじっくりとトレーニングしました。記念写真には充実感がみなぎっています。
    中央が山本塾長、向かって左が聖心美容外科統括院長の鎌倉先生、その横が私です。

     
    この解剖セミナーを通じて自分の中で何か開眼した気がしてなりません。
    本当に得がたい経験をさせてもらいました。JAAS 事務局のみなさん、有難うございました。

  • SSクリニック

    2012-10-26 UP!     カテゴリー:その他, 診療だより

    11月からは正式にクリニックの名前が変わります。
     
    皮ふ科SSクリニックからSSクリニックへ。
    華麗なる転身。
     
    でも愛着がある名前なので寂しさも・・・。

     
     
    変化を恐れていては何も生まれません。

     
     
    SSクリニック。ライトアップされて素敵ですね。

     
     
    SSクリニック。SSSKIN SURGERY  皮膚外科です。
    皮膚外科・美容外科に特化したクリニックです。

  • 第10回 日本臨床ラジオ波手術研究会学術集会

    2012-10-21 UP!     カテゴリー:その他, 診療だより

    下を向いて神妙な顔をしています。判決を待つ被告人のようです。
    何かしでかしたのでしょうか・・・。

     
    そんなわけないでしょう(笑)。
     
    第10回日本臨床ラジオ波手術研究会学術集会に参加してきました。

     
    約30年前に白壁征夫先生(サフォクリニッ院長)がエルマン社のサージトロンをアメリカから
    持ち帰り日本でもサージトロンが普及しました。
     
    4.0MHzの高周波ラジオ波メスは、その周波数特性により低侵襲な手術が可能です。
     
    今回の10回記念学術集会は形成外科、産婦人科、整形外科、耳鼻咽喉科、脳神経外科、
    皮膚科とさまざまな科のエキスパートが集まり大いに盛り上がりました。
     
    これだけ複数の診療科が一同に集まって行われる学会は他にはないでしょう。
     
    辻 芳之先生(神戸アデベンチスト病院産婦人科)の卵管、卵巣機能に細心の注意を払った腹腔鏡手術、
    赤井文治准教授(近畿大学境病院脳神経外科)の神経内視鏡手術による脳室内の髄液内操作、
    矢部多加夫先生(都立広尾病院耳鼻咽喉科)の鼓膜切開など科を越えて勉強になること大でした。
     
     
    私は眼瞼下垂手術、筋層内の脂肪腫などを発表しました。

     
     
    脂肪腫の多くは皮下脂肪組織内ですが、時に筋層内に局在するものもあります。
    下の写真は広背筋を切開して脂肪腫を露出している所見です。

     
     
    サージトロンを使用することで筋層内脂肪腫の低侵襲手術が可能です。

     
    座長をして下さった日本医科大学武蔵小杉病院形成外科の村上正洋教授、有難うございます。
    村上教授は実家が当院の近くということで大いに盛り上がりました。
     
    研究会では素晴らしいドクターと知り合えるのも大きな魅力です。
     
    学術集会では各ドクターが意見を持ち寄りサージトロン電極の開発について話し合いました。
    臨床の現場から米国製造メーカーへ希望をフィードバックして商品化する、日本発世界へ!

     
    大変実りある学術集会でした。
     
    ところでDerma No.197 最新号が手元に届きました。

     
    本書の中で「サージトロンによる手術の基本と応用」を執筆しました。
    どうやら最近の私はサージトロン贔屓のようですね。
     
    多方面から講演、執筆依頼のお声をかけて頂き、私はどえらい幸せな皮膚科医です。

  • 第35回日本美容外科学会

    2012-10-13 UP!     カテゴリー:その他, 診療だより

    グランドプリンスホテル高輪(品川)で第35回日本美容外科学会総会が
    開催されました。
     
    形成外科医が中心となった美容外科学会(JSAPS)です。

     
    朝8時15分の教育講演から夕方6時までのイブニングセミナーまでがっつり
    聴講しました。あっという間に一日が過ぎました。
     
    特に聴きたかったのがシンポジウム1 「美容外科術後変形の二次修正」
     
    重瞼術後変形の修正術  鶴切 一美先生(つるきり形成・皮フ科)
    眼瞼下垂症術後変形の二次修  松尾 清教授(信州大学形成外科)
    外鼻形成術後変形の修正術  大竹 尚之(聖路加国際病院形成外科)
    などそうそうたる先生がたのシンポジウムです。
     
    どの演題もスライド写真が多く、それぞれの先生の術式選択の基準が分かり
    やすく、自分自身の術式を振り返るよい機会でした。
     
    鶴切先生は日本の重瞼術のパイオニアです。
    挙筋腱膜と睫毛側眼輪筋との密な縫合で修正を行っていました。
     
    切開式重瞼術は単純なようで、固定法にも多くのバリエーションがあります。
    眼輪筋と瞼板前組織を固定する、眼輪筋を瞼板に縫い付ける、はたまた
    睫毛側真皮と挙筋腱膜を縫合するなど。
     
    松尾教授は神経生理学にもとずく下垂修正のお話でした。
    内容のレベルがすさまじく高く理解するのにかなり苦労しました。
    上眼窩縁外側の骨きりには驚きました。
     
    個人的な経験ですが眼瞼下垂手術そのものは上手く行ったのにもかかわらず、
    皺眉筋付近の過緊張を訴える症例に遭遇したことがあります。
    フロアーで松尾教授に挨拶させて頂き、そのことを直接相談しました。
     
    瞼板前ミュラー筋の処置を行うことで予防できるそうです。
    瞼板前ミュラー筋とは?? 眼瞼下垂、奥深し、です。
     
     
    「脂肪移植における移植組織の最適化について」 吉村光太郎先生(東大形成外科)
    脂肪移植の理論がとても分かりやすかった。脂肪細胞と脂肪幹細胞の比率の問題。
    脂肪細胞は死に脂肪幹細胞が生きる、生着というよりは再生ですね。
     
     
    パネルディスカッション1-Ⅱ 「日本人に適した美容外科手術 隆鼻術」
     
    これも興味深く濃い内容でした。鼻を得意とする4人のドクターの講演でした。
    4人とも見事に意見が違う。I型のシリコンインプラントとL型シリコンの適応、
    シリコンインプラントと自家組織の選択などディスカッションが尽きませんでした。
     
    鼻尖部の細工については特に意見が大きく分かれていました。
    鼻形成に関してはまだまだ議論の余地が多く残されているのを実感しました。
     
     
    日本の重瞼術のパイオニア、鶴切一三先生。

     
     
    日本形成外科学会の大御所、鬼塚卓彌先生。

     
    実は鬼塚先生とはちょっとした思い出があるのです。
    私が岡山大学6年生の夏に昭和大学形成外科へ見学させてもらいました。
    当時教授であった鬼塚先生の口唇口蓋裂の手術を続けて2例見学できたのは貴重な体験です。
    鬼塚先生にその話をしたらなつかしいな~と微笑んでおられました。
     
     
    日本美容外科学会理事長の保阪義昭先生。山本塾長が保阪先生と大変仲がよく、
    いっしょにお写真を撮らせて頂きました。

     
    実は保阪先生とも楽しい思いで話があるのです。また次回のお楽しみに!
     
    日本美容外科学会に参加して自分の方向性がより鮮明になりました。
     
    11月から「皮ふ科SSクリニック」は「SSクリニック」に変わります。
    皮膚外科・美容外科により先鋭化していきます。

当医院は『予約制』です。お問い合わせ・診療のご予約はこちら 受付可能時間=診療時間 TEL 052-332-7870

診療時間

MORE

当医院は『予約制』です
AM 10:00 - PM 1:00
PM 2:00 - PM 4:30
PM 5:00 - PM 6:30

○…通常診療
☆…手術/レーザー治療(フォトRFなど)/ヒアルロン酸/ボトックス治療など

アクセス

MORE

〒460-0012
名古屋市中区千代田3-14-14 パルティール鶴舞2F

● JR 中央線 鶴舞駅 公園前出口 徒歩約2分
● 地下鉄 鶴舞線 鶴舞駅 ⑥番出口 徒歩約2分

ページの先頭へ